半月板損傷の膝痛

痛みの本当の原因は股関節!!

一般病理学によると


膝は体の中でも特に体重による負荷が大きくかかる箇所で、片方の足に体重の10倍以上の負荷がかかることもあります。そのため半月板にも大きな力が加わります。


半月板損傷は、急激な動きや無理な体勢をとって膝を酷使したり、強く打ち付けた時に、吸収しきれないほどの負荷がかかることで半月板が欠けたり断裂した状態を指します。


半月板が損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。ひどい場合には、膝に水がたまったり、膝の曲げ伸ばしができない“ロッキング”という状態になり、歩けなくなるほど痛くなります。


損傷の形も様々で形態により縦断裂、横断裂、変性断裂などに分類されます。損傷の状態によっては放置すると更に関節軟骨を傷めることもあります。


リハビリテーションや抗炎症薬の処方など保存的治療で症状が改善する場合がありますが、症状があり、スポーツ活動や日常生活に支障があれば、保存療法は無効のことが多いので、改善しない場合には手術治療を行います。


以前は半月板全切除術が行われていましたが、半月板欠損が変形性膝関節症の早期進行の主な原因となることが明らかになり、現在ではできるかぎり半月板を温存することが原則になってきています。

PST整体では


■膝の痛みの原因

 

歩き過ぎや長時間の中腰の姿勢などが原因で、股間節から太ももの全面の筋肉疲労固く伸びなくなり、そのせいで膝を曲げたり正座したりができなることが原因で痛みが起こります。

 

また痛みをかばって生活していると、太ももの裏やふくらはぎが固くなり、今度は膝が完全に伸ばせなくなってしまいます。

 

膝が伸ばせなくなると、歩くのが非常に困難になり、仰向けで寝てるだけで膝が疼くようになります。

 

■半月板損傷の原因

 

太ももやふくらはぎが固くなると、膝関節が捻じれるような状態になっていまい、半月板に大きな圧力のストレスがかかります。

 

また、筋肉が固くなると血流も悪くなってしまいます。

 

血液には疲れた体の細胞を修復する役目があるのですが、血流が悪くなると半月板(軟骨)の修復ができなくり、潰れたり剥がれたりしやすくなります。

 

■どうすれば回復するのか

 

まずは、股関節や太ももなど、固くなった筋肉を元の柔らかさに戻します。

 

施術の回を重ねるごとに、筋肉は柔らかくなった状態を維持できるようになり、そうなると膝の痛みがなくなり、血流も良くなります。

 

痛みがなく血流が良い状態で日常を送っていれば、半月板は自然治癒力でだんだんと弾力を取り戻します。