一般病理学によると
成長期の10歳~15歳前後、主に膝下に痛みが出る疾患で、1903年にオスグッド医師とシュラッダー医師が発表しました(カカトの成長痛もあります)。
原因はスポーツなどで膝の曲げ伸ばしを繰り返すことによって、膝下の脛骨粗面に牽引される力が働いた為と考えられており、スポーツをしている男子に多く、運動時に症状が強く出ます。痛みの程度は動かすと痛い、押したら痛い程度から一人では歩けない程まで様々です。
一般的な治療法は安静が主であり、キックやジャンプ動作を禁止され、膝に遊離している大きな骨片がある場合は手術摘出の場合もあります。
PST整体では
オスグッド病は成長痛だから安静にして放っておけば勝手に治ると言われたことは有りませんか?
確かに安静にしているだけでもかなり回復していきます。しかし、症状が重い場合、長いと1年以上も痛みが続くこともあり、治った頃には学校を卒業と言う場合もあります。
運動部に所属している子や、プロを目指している子にとって、自分の運動能力と関係なく、「痛い」と言うことで練習が出来なかったり、大会に出られないことは本当にくやしく、身体以上に心が痛みを感じてしまいます。また、それによって実際に今しているスポーツをやめてしまう子もいます。
当院では、オスグッド病は、まだ出来上がっていない不安定な身体の成長時期に、「十分なケアをしていなかった為」に、疲労が溜まりやすくなり、筋肉が硬くなったことが本当の原因と考えております。
それによって、主に太ももの前側の筋肉が硬くなり、膝下の靭帯がついている場所が引っ張られて剥がれそうになったり、一部損傷している状態と捉えております。
その為、基本的には、太ももの前側の筋肉を柔らかくし、膝下の剥がれている箇所をくっつける施術をします。
実際の施術の際には、オスグッドと診断されていても、膝とは別の場所に原因があったり、半月板損傷など、別の疾患も併発していることもあり、プロの知識と技術が必要になります。
既にこの方法で数千名のお子さんが回復されており、そのうち約8割が1週間以内に3回の施術で回復され、軽症であれば1回、重い方でも多くて8回ほどの施術で回復しております。
オスグッドシュラッダー病や成長痛と診断され、痛みがなかなか引かない様でしたら、より悪化してしまう前にお早目にご来院ください。